冬季・積雪期 1泊2日テント泊登山の装備・持ち物一覧を写真付きで紹介する

    厳冬季・雪山でのテント泊をいくらかやってきました。

    冬季になると、テント泊の気温は氷点下10度以下。

    そんな冬山、厳冬期のテント泊で準備した装備・グッズを紹介します。

    目次

     

    冬季の服装

    冬山レイヤリング

    まずは、冬山のレイヤリングについてです。

    ベースレイヤーは厚めのメリノウールか化繊素材、もしくはそのハイブリッドを着ます。

    綿素材は夏も基本的にNGですが、冬場は汗が凍って低体温症のリスクが高まるので絶対NGです!

     

    今回はパタゴニアのベースレイヤー(インナー)にメリノウール、ミドルレイヤーにはやや厚手のフリース、ジャケットはソフトシェルを使いました。

    ベースレイヤーはパタゴニアのメリノシリーズの一番温かいもので、フードがバラクラバ状になります。

    キャプリーンを使うことも良くありますが、冬場は特に鼻含めた顔面が冷たくなるので同じくフード付きを選びます。

    フード付きであれば吹雪かない限りバラクラバは不要ですし、装着も楽ちんです。


    フード付きのベースレイヤー

     

    ミドルレイヤーはやや厚手のフリース、パタゴニアのR2です。

    登りは体温が上がるので風が強くなければジャケットを脱いで、ベースレイヤーとR2だけで歩くこともしばしばあります。

    R1だと厳冬期だと厳しいです。

     

    ソフトシェルはアズハイブリッド・ジャケット。

    裏地がフリースになっていてハードシェルに比べて保温効果が高くなっています。

    ハードシェルでも問題ないですが、動きやすさ・透湿性の良さからソフトシェルを着る機会が多いです。

     

    最近はベースレイヤーにナノエアのような化繊インサレーションをベースレイヤーの上に着て、風が強くなったらその上にハードシェルを着るパターンもあります。

    個人的にはフリース×ソフトシェルが体温調節がしやすいですね。

    どのようなレイヤリングにするかは体格や寒さへの感じ方で個人個人に合ったものがあると思います。

     

    パタゴニア公式サイト メンズ・R2テックフェイス・ジャケット

    pata-button

     

    冬山テント泊の下半身服装

    次に下半身のレイヤリングです。

    使ったのはマーモットの冬用のパンツ。

    冬用のパンツは夏物と比べると記事が厚めの作りになっています。

     

    加えて、寒さ対策に化繊で汗抜けのいいタイツをプラス。

    これだけで全然違います。

    インナーと同じくパタゴニアのキャプリーンを使用。

     

    パタゴニア公式サイト メンズ・キャプリーン・サーマルウェイト・ボトム

     

    耐久性は劣りますが、ユニクロのヒートテックタイツも使えます。

    あれは安くていいです。

     

    ◆関連記事
    僕が登山で使っているパタゴニア製品をまとめて紹介する

     

    さて、靴下について。

    山行を重ねると靴下に凝ってくる人も多いのではないでしょうか。

    個人的に冬季登山におすすめの靴下は、スマートウールで決まりです。

    この靴下は冬山をやる人は持っている人が多く、もんのすごく温かい!

     

    smartwool(スマートウール) マウンテニアリング 
    smartwool(スマートウール) マウンテニアリング チャコールヘザー

    冬季は凍傷のリスクが高まるために靴下はしっかり選んだ方がいいです。

    上半身のベースレイヤーと同じく、汗で濡れても保温効果があるメリノウールがおススメです。

     

    下着のパンツはユニクロの化繊のものを使用。

    下着もなるべくコットンはやめて、化繊かウールがいいですよ。

    雪山 ハードシェル

    ここらでちょっと冬場のレインウェアのお話。

    厳冬期でも雨の降りそうな場所にはハードシェルを必ず持っていきます。

    ソフトシェルは完全防水ではないので、雪がみぞれになりそうな気温が高い日や、冬山でも麓の気温があまり低くなくて雨が降る可能性のある場所では必要になります。

    冬場に雨にやられたら寒くて悲惨です(泣)

     

    僕の場合、雪山ではレインパンツは必須ですね。

    パンツの上からレインパンツとゲーターを履いて、靴の中に雪が入るのを阻止します。

     

    足の指は凍傷が起きやすい部位です。

    靴の中に雪が入って靴下が濡れると凍傷の原因にもなり、また、足が動かなくなり行動不能になると命に関わります。

    靴の中が濡れることは何としても防がないといけないです。

     

    厳冬期で雪が深い場合は、レインウェアのパンツの代わりにGORE-TEXなど透湿性を備えたオーバーパンツを準備します。

    オーバーパンツは靴に雪が入らないように工夫された作りになっています。

    ダウンアイテム

    お次はダウンアイテム、インサレーションについて。

    行動中に使うことはほとんどありません。

    主な使用場所はテント場です。

    冬山では動きを止めると急激に体が冷えるので、テント場に着いたらテントを張る前に真っ先にダウンウェアを着ます。

     

    僕が持っているダウンジャケットはマムートのもので結構な重さがあります。

    その分温かく、厳冬期でも寒さを感じないです。

    加えてダウンパンツも準備します。

    これもあるのとないのとでは雲泥の差です。

     

    買おうかどうか迷うものの一つにダウンシューズがあると思います。

    僕も持っていますが、冬のテント泊は寒すぎて寝袋に入っている時間が長く、これを履いて外に出ることはないです。

    ですので必須ではないです。

     

    ですが、寒さに弱い人、冷え性の人はあった方がいいでしょう。

    実際僕は寒がりなので、これを履いてダウンジャケットもダウンパンツも履いて寝袋の中でうずくまっています(笑)

    僕の持っているダウンアイテムはこの記事で紹介しています

     

    イスカ(ISUKA) ダウンプラス テントシューズ
    イスカ(ISUKA) ダウンプラス テントシューズ ショート ブラック 223201

    予備アイテムと帽子

    冬場は予備の衣類を考えることはとっても大事です!

    予備にベースレイヤーと靴下、パンツ(下着)、ニット帽を用意。

    下山後に着るTシャツの着替えも準備します。

     

    濡れてしまった場合に予備がないと悲惨なことになります。

    絶対に持って行きましょう。

     

    ちょっとした雪山テント泊の豆知識。

    靴下は冬場はテント内に干しても気温が低くて乾きません。

    予備の靴下に履き替えたら、汗で濡れた靴下は寝袋の中に入れておきましょう。

    まあまあ乾きます。

    ◆関連記事
    ・冬季・積雪期の登山の服装を画像で説明する
    ・ベースレイヤー(アンダーウェアー・下着)の選び方
    ・インサレーションウェア(防寒着)の選び方
    ・無積雪期・積雪期テント泊登山の服装を説明する

     

    身に着ける道具(ザック、シューズ、アイゼン、手袋など)

    バルトロ65

    ザックはグレゴリーのバルトロ65。

    僕がテント泊で良く使うザックですが、冬場のテント泊ではちょっと小さいです。

    カメラをやる人なら、75リットル以上がおススメの大きさです。

     

    冬場は夏のテント泊と比べて寝袋がサイズも大きくなり、ダウン系のアイテムも必要、アイゼンも必要…

    などなどかなり荷物が増えます。

    ◆関連記事
    ・テント泊に使うザックの選び方
    ・登山のパッキングのコツと工夫について

    スポルティバ イエティ GORE-TEX

    登山靴はスポルティバのイエティ GORE-TEX® JP。

    雪山用の靴は防寒対策がされていて、またアイゼンを付けるために作りも頑丈になっています。

     

    厳冬期は靴をテント内に入れても汗で濡れた部分が凍ってしまいます。

    そうなると、翌朝に靴に足が入りません(泣)

    寝る時に靴をビニール袋に入れ、寝袋に入れておきましょう。

     

    ◆関連記事
    登山靴のベストな選び方 – 山行内容に合わせて靴を選ぼう

     

    クラムボン、アイゼン

    ワカンはエアモンテのアルミ製。

    ワカンは必須ではありませんが、降雪直後で雪道が踏み固まっていない場所、雪が深い場所では効果を発揮します。

     

    アイゼンはグリベルの12本爪のもの

    厳冬期の雪山ではアイゼンは10-12本爪が必須です。

    爪の本数が少ないアイゼンやチェーンスパイクは、アイスバーン状の場所や雪が深い場所では踏ん張りが効きにくいため、滑落の危険が増します。

    GRIVEL(グリベル) エアーテック・ニューマチック GV-RA073A02
    GRIVEL(グリベル) エアーテック・ニューマチック GV-RA073A02

    ◆関連記事
    アイゼンのベストな選び方 – 装着タイプと爪の数のよる特徴を知ろう!

    ストック

    ストック(トレッキングポール)はバスケットを雪山用に取り替えます。

    サイズ大きくて雪をよく捉えて歩きやすさが格段に変わります。

     

    Black Diamond(ブラックダイヤモンド) パウダーバスケット 100MM


     

    ◆関連記事
    ストックのベストな選び方&使い方 – 僕が使っているLEKIのストックを交えて説明する

    クラムボン・ゲイター

    バラクラバとゲイター。

    バラクラバはベースレイヤーがフード付きのものであれば必須ではないですが、吹雪く可能性がある場合はあった方がいいです。

     

    ゲイターは雪山では靴を濡らさないために必須です!

    ジッパー式だと凍ると開閉できなくなるので、雪山ではベルクロ(マジックテープ)式がおススメです。

     

    ISUKA(イスカ) ゴアテックス ロングゲイター

     

    ◆関連記事
    ゲイター(スパッツ)の特徴と選び方&装着方法

    冬登山ゴーグル

    雪目対策、強風から目を保護する目的でゴーグルを持参します。

    スキーのものがあれば、それで代替できます。

    ただ、ゴーグルは曇るので吹雪できなければサングラスの方が使えます。

     

    スノー ゴーグル


     

    手袋・グローブ

    さてさて、冬季登山でとっても大事な手袋。

    指は凍傷になりやす部分なので、グローブは超重要です!

     

    僕が持っているのはブラックダイヤモンドの冬季グローブ(写真右)。

    手袋には対応気温の記載があるので、確認してから買いましょう。

    日本の厳冬期ではマイナス15度~20度に耐えられるものが必要です。

    雪山に臨む際は、これから行く山の最低気温がどれぐらいになりそうか事前にネットで情報を収集しましょう。

     

    厳冬期の手袋はアウターとインナーに分かれているものがほとんどです。

    インナーは汗で濡れやすく、濡れると一気に指先が冷たくなるので予備が必要です。

     

    また、冬山は風が強くなる傾向にあり手袋が飛ばされて紛失すると生命に関わります。

    かならず予備を持っていきましょう。

    冬山で手袋を脱ぐ際は、ジャケットの内側に入れるなどして風に飛ばされないように気を付けましょう。

     

    ブラックダイヤモンド(Black Diamond) ソロイスト
    ブラックダイヤモンド(Black Diamond) ソロイスト BD73032

     

    ◆関連記事
    登山用の手袋(グローブ)のベストな選び方 – 山容と気温で種類を決める

    小道具

    冬季用テント泊小道具

    小道具は基本的に夏と同じです。詳細はこちらの記事で紹介しています。

    冬季は日の入りが早いので、ヘッドランプはお忘れなく。

     

    ◆関連記事
    登山用ヘッドライトのベストな選び方 – おすすめのペツルのライトを交えて説明する

     

    ビニール袋6~8枚。ゴミの他にテント内に靴を入れる時に使います。

    割りばしはペグとして使用。

    他、速乾性タオル、ザックカバー、クッカー、コップ、バーナー、ガスカートリッジ、トイレットペーパー、紐など。

     

    小道具の中でも必須アイテムは、ヒートブランケット。

    ヒートブランケットと言えば、SOLのブランケット。

    体熱の90%を反射させて体温を維持する特殊な素材でできていて、いざと言う時のビバーク時にあると安心です。

     

    SOL(ソル) ヒートシート エマージェンシーブランケット
    SOL(ソル) ヒートシート エマージェンシーブランケット1人用 12132

     

    靴が濡れた時のために新聞紙を少し持って行きましょう。

    吸収力があり、万が一に靴が濡れてしまった場合に役立ちます。

    マップ・地図

    地図をマップカバーに入れて持っていきます。

    冬季ルートは山と高原地図は役に立たないことも多いので事前に詳しく調べましょう。

    ◆関連記事
    雪山・冬山初心者におすすめの本を紹介する

    プロトレック登山時計

    時計は、カシオのプロトレック

    雪山は夏道とルートが変わる場合も多く、現在地の把握が困難な場合があります。

    プロトレックのような高度計付きの時計があると、現在いる場所の推測に役立ちます。

     

    [カシオ]Casio 腕時計 PROTREK カシオ プロトレック トリプルセンサーVer.3搭載
    [カシオ]Casio 腕時計 PROTREK カシオ プロトレック トリプルセンサーVer.3搭載 ソーラーウォッチ PRG-270-1AJF メンズ

     

    他、スマートフォンに予備電池を携行します。

    零下10度以下になるとスマホや電池が使えなくなるので、ジャケットの内側に入れて温めておきます。

     

    テント・マット

    冬季テント・シュラフ

    テントはオールシーズン用のもので、モンベルのステラリッジテント。

    寒さに不安がある場合は、スノースカートを持って行くといいです。

    ペグは付属品は雪では使えないので、竹ペグや割りばしを使ってテントを固定しましょう。

     

    シュラフ(寝袋)は冬季用のイスカ(ISUKA) 寝袋 エア 810EX。

    対応温度はマイナス25度!超絶温かいです。

    どんなに寒くても生きていける気がします(笑)

     

    ISUKA イスカ エア プラス 810

    冬季用シュラフは3シーズン用と比べると、ダウンの量が多いのですごく大きいです。

    そんな時に便利なのがコンプレッションバッグ。圧縮して収納できる優れもの。

     

    ◆関連記事
    冬季用シュラフで使っているコンプレッションバッグ イスカ(ISUKA) の圧縮収納袋をレビュー

    サーマレストのマット

    サーマレストのマットは、寒さ対策のためクローズドセルとエアーマットの両方を持っていきました。

    冬は夏場以上にマットがとっても重要です。

    間違った選択をすると背中が冷えて眠れません(泣)

    エアマットは必要になると思ってください。

     

    僕はエアーマットはサーマレストの中でも最もR値の高い、ネオエアーXサーモを使っています。

    これがあれば厳冬期の底冷え・マット対策は問題ないです。

     

     THERMAREST(サーマレスト) 寝袋 マット NeoAir XTherm ネオエアー Xサーモ ベイパー レギュラー(R) 
    THERMAREST(サーマレスト) 寝袋 マット NeoAir XTherm ネオエアー Xサーモ ベイパー レギュラー(R) 【日本正規品】 30177

    ◆関連記事
    ・登山マットのベストな選び方
    ・厳冬期にも使える登山マットのサーマレスト「ネオエアー Xサーモ」をレビューする

    ・登山用シュラフ(寝袋)の選び方

    ブラックダイアモンド ピッケル

    スコップはブラックダイヤモンドのトランスファー3を使用。柄の部分が伸び縮みし取り外しも可能。

     

    必須ではありませんが、場所によってはピッケルスコップが必要になります。

    ピッケルは急斜面がある雪山を登り下りする時に使います。事前にこれから行く山で必要か、登山本かブログなどで山の状況をチェックしましょう。

     

    スコップは人気の雪山でテント場に宿泊する場合は、使う機会があまりないかも。

    多くの人が登られている場合は、すでに整地がされていることが多いです。

    人気の雪山での降雪直後や、テント場ではない場所で泊まり、自力で整地する必要がある場合は必要になります。

    Black Diamond(ブラックダイヤモンド) トランスファー3
    Black Diamond(ブラックダイヤモンド) トランスファー3 BD43031 ファイヤーレッド

     

    食糧・行動食・水

    冬季食糧

    カップラーメンなどお湯を入れて作るものは、待っている間に冷めてしまうため持っていきません。
    ラーメンなら袋ラーメンのようにクッカーで煮ることができるもの、シチューなどの鍋物がいいです。
    今回はシチューにリゾット、パスタを持っていきました。

    鶏肉を持参

    今回は保温バッグに鶏肉を入れて持って行きました。

    シチューに入れて食べました。

    山で食べる肉は最高です!

    冬季の行動食

    次は飲み物、行動食について。

    アミノバイタルはおまじないに持っていきます(笑)

    ポカリスエットは粉末状のものを持っていき、足りなくなった分をテント場で作ります。

     

    チョコレートは持ち運びしやすくカロリーが高いので3枚は持っていきます。

    冬季はあらゆるものがカチコチに凍るので、行動食はミドルレイヤーのポケットなどに入れて体温で温めるようにしましょう。

    ◆関連記事
    僕がおすすめする山ごはん・行動食について

    水・ウォーターキャリー・水筒

    ウォーターキャリーはモンベルの1.5リットル。

    水筒はテルモス(サーモス)の0.5リットルを2本。

     

    テルモスの山専用ステンレスボトル(FFX-900)の0.9リットルを1本。

    このボトル初めて使ったのですが他の2本のテルモスと保温性能が違いましたね。

    今回は零下10度の中を歩いていましたが、山専用のボトルの中身は早朝作り、夜になっても熱々(飲める熱さで湯気出る)でした。

     

    THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml FFX-901

     

    ウォーターキャリーは水をパンパンに入れずに、歩いているときに水が揺れる状態を保ちます。

    そうすると、水が凍らないです。ウォーターキャリーの記事はこちらからどうぞ

    冬季登山は夏季と違って、不適切な服装や道具忘れが致命的になる可能性があります。

    チェックリストなどを使い、持って行くアイテムの漏れがないようにしっかり準備を行いましょう。

     

    ◆関連記事
    ・雪山テント泊の始め方 – 初心者からの本格入門
    ・冬山・雪山テント泊の失敗談を書いていく
    ・冬山・雪山登山 初心者からの本格入門 – 服装・道具・食料・歩き方・低体温症・単独行
    ・冬季・雪山登山の装備リストを紹介する
    ・テント泊登山「装備・持ち物リスト」(積雪期・無積雪期)エクセル・PDF

    ◆登山レポート
    ・雪の北横岳~大岳縦走登山 双子池冬季テント泊(1泊2日)【動画あり】
    ・雪の権現岳に登る 1泊2日テント泊(天女山~三ツ頭~権現岳)
    ・初冬の天狗岳から雲海広がる日の出を見た(1泊2日テント泊登山)
    ・僕が登った冬季・積雪期の八ヶ岳のコースを難易度別に紹介する

    Pocket

    ニックネーム:TA-DA
    日帰りからテント泊、雪山を愛する山男

    スポンサーリンク


    本日の人気記事

    コメントはお気軽にどうぞ

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。