登山靴選びにまつわる失敗談をお話しする

 僕は今まで5つ登山靴を買いました。
 選び方に失敗した登山靴もありますし、店員さんのアドバイスのおかげで良い登山靴を選べたこともあります。
 また、山行内容と登山靴がマッチしていなくて、苦しい登山となったことがあります。
  
 登山靴の選び方を失敗しないためには、次のことを知っておきましょう。
- 登山靴のメーカー・ブランドによって靴の形が違う
 - 登山靴は専門家がいる登山ショップで買う
 - 登山用の靴下をはいて、登山靴を履く
 - 登山靴のタイプと用途を知る
 
登山靴のメーカー・ブランドによって靴の形が違う

 大抵の人は登山靴を買う前にネットや雑誌などを見て、買いたいと思う登山靴に目星を付けていることでしょう。
 そして、実際に登山ショップに行って靴に足を通してみて、想像していた通りだと購入する。
 これでは、登山靴選びに失敗します。
  
 足の形は足幅が細かったり、広かったりと人それぞれ違います。
 登山靴も同様で、メーカーによって形が違います。
 僕は足が細身なので、ラ・スポルティバの登山靴は足に合っていますが、シリオやモンベルなどは足に合いませんでした。
  
 登山靴は重い荷物を背負って、長時間歩きますのでフィット感がとても重要です。
 まずは登山ショップに行って、色々なメーカーの登山靴に足を通すことをおすすめします。
 そうすることで、自分の足の形に合った登山靴メーカーを見つけることができるでしょう。
  
登山靴は専門家がいる登山ショップで買う

  
 僕は初めての登山靴を、登山専門ショップではない大型のスポーツショップで買いましたが、登山靴の足幅のことなど細かいアドバイスはもらえませんでした。
 そのため、買った靴で一日歩くと足裏が痛くなり、絆創膏を貼って対処していました。
 当時は靴が自分の足に合っていないことすら理解しておらず、「登山は足裏が痛くなるのが普通だ」と思っていました(笑)
  
 専門ショップの店員さんは、登山靴のフィット感を高めるために次のような細かいアドバイスをくれます。
- 足幅:親指・小指の付け根が登山靴の側面に少し当たっている程度がいい
 - 甲高:甲高を調節するためにインソールを変えるとフィット感が高まることがある
 - 靴内のスペース:登山靴を履いた時に人差し指一本分を入れる余裕があるか。きつすぎると足の指がぶつかって痛くなりやすい
 - かかとの浮き:歩いた時にかかと浮かないものがいい
 
 
 また、店員さんは登山靴のメーカーごとの特徴も把握しています。
 「足の幅が広めなんですが、おすすめのメーカーはありますか?」
 と尋ねれば、おすすめの登山靴・メーカーを紹介してくれるでしょう。
  
 先日、登山靴を買った時にはこんなことがありました。
 僕はラ・スポルティバというメーカーの登山靴が足に合っていて(すでにこのメーカーの登山靴を2足持っています)、今回はローカットシューズを買いに行きました。
  
 
  
 前もってメーカーの製品サイトを見ていて、デザインはもちろん、靴の重さや機能などを見て心に決めていた靴があったんんですね。
 そして、実際にショップでその靴を履いてみて、
 「思った通りだ。これで決まりかな。」
 と思っていたところ、店員さんが同じラ・スポルティバのローカットシューズで、違う品番のアカシャという靴を持ってきてくれました。
  
 「これを試してみて下さい、この靴は評判がいいんですよ。」
 履いてみたところ、その靴はかかとのホールド感が高く、先に試した靴よりフィット感が良かったんです。
 それは見た目には分からないものでした。店員さんにお礼を言って、おすすめしてもらったその靴を買いました。
  
 登山ショップの店員さんは多くのお客さんを接客しますし、メーカーや会社の仲間からの情報も入ってくるでしょうから、その靴の評判や特徴などを把握している可能性があります。
 皆が皆、今回僕にアドバイスをくれた店員さんのようだとは思いませんが、お気に入りのショップやひいきな店員さんができると、登山靴に限らずその他の登山道具でも有効なアドバイスをもらえるはずです。
  
登山用の靴下をはいて、登山靴を履く

 これは登山用の靴下が普通の靴下と違って、厚みがあるものが多いためです。
 登山用の靴下を持っているなら、その靴下を履いて靴を選びに行きましょう。
  
 登山用靴下を持っていなくても、登山専門ショップであれば靴の試し履き用に靴下が用意されています。
 他の人が履いた靴下をはくのは抵抗があるかもしれませんが、靴選びに失敗したくないなら用意された靴下をはくのが賢明でしょう。
  
 もし、靴と一緒に靴下も買うのなら、店員さんに相談して買う予定の靴下をはいた状態で、色々と靴を試させてもらうといいです。
  
 ◆関連記事
 登山の靴下のベストな選び方
  
登山靴のタイプと用途を知る

 「登山靴のベストな選び方」の記事で書きましたが、登山靴には用途に合った登山靴があります。
 日帰り低山用のものと、北アルプスのような岩稜地帯を歩く場合とでは適した靴が違います。
  
 僕は日帰り登山用の靴を、初めてのテント泊で使って足裏がものすごく痛くなりました。
 テント泊用の登山靴は、荷物が重くなるのでアウトソールが硬いものでなければならなかったんですね。
 その当時はそのようなことは知りませんでした。
  
 登山ショップに行く前に登山靴のタイプ別の用途・特徴を把握していると、登山靴選びで店員さんからアドバイスをもらいつつ、自分の登山内容に合った登山靴を選べるようになるでしょう。
  
 ◆関連記事
 ・登山靴のベストな選び方 – タイプ別の用途と特徴を説明する
 ・登山初心者が知っておきたい10のこと
 ・(夏・春・秋)登山・トレッキングの服装・レイヤリングの基本
 ・僕の日帰り登山の「持ち物・装備」を詳しく写真で紹介する













