登山用バーナーの選び方 – プリムスP-153バーナーの使い方を交えて説明する

  
 登山用ガスバーナー(ストーブ・コンロ)があれば、登山のご飯の幅が広がります!
 お湯を沸かすことができるので、カップラーメン、インスタント食品、コーヒーなど自分が好きなものを作ることができますよ。
 この記事では、僕が使っているプリムスのP-153ウルトラバーナーを交えて、選ぶ際に見ておきたいポイント、その特徴や使い方、装着するガスカートリッジについて説明していきます。
目次
登山用ガスバーナー選びのポイント
ガスバーナーはサイズ、火力など色々な種類のものがあります。
 登山用としておススメなのは、
- 小さく軽量で携帯性に優れている
 - 火力のパワーがある
 - 操作が簡単で扱いやすい
 
これらのポイントを満たしているものがいいです。
  
 
 手のひらに乗る大きさのプリムスの153ウルトラバーナー
  
 登山中の気象条件は多岐に渡ります。
 風が強かったり雨が降ったりしますし、高山の場合は空気が薄かったり、気温が低くて寒いことも。
 そのような悪天候でも安定した動作が求められます。
  
プリムス153ウルトラバーナーの特徴と使い方

  
 僕が使っているのは、登山用バーナーメーカーとして有名なPRIMS(プリムス)です。
 長く使っていますが、故障したことは一度もありません。
  
 北アルプスなどの高山や厳冬期の八ヶ岳など、厳しいコンディションでも安定して使うことができています。
 本当に素晴らしい商品で信頼できます。
  
 僕が使っているモデルは「153ウルトラバーナー」というもので、非常にコンパクトで軽量です。
 伸びるゴトクが4本ついていて、クッカーが安定して載せられるように工夫されています。
 下記に写真と動画を交えて説明していきます。
  
 
 ゴトクを広げた状態。X字の形になっていて防風性能が高くなっている
 
 ゴトクは4本ついていて、クッカーを安定して載せられる
 
 黒いプラグを回すとカスが放出される
 
 付属の収納袋(7.5×8.8×3.0cm)が付いています。まさに手のひらサイズ
  
 このバーナーは、組み立てから火をつけるまでもとても簡単です。
 動画でその手順を紹介いたします。
  
 
 一つ注意点。
 このバーナーには着火装置がついていますが、高山や雨の日には付きにくいことがあります。
 ライターは必ず持っていきましょう。
  
 
 缶詰を直接温めて食べることもできます
 
 雪山でも安定したパフォーマンス
  
 出力:4.2kW/3,600kcal/h(T型ガス使用時)
 燃焼時間:約55分(IP-250 小タイプガス使用時)
 ゴトク径:大148mm/小90mm
 収納サイズ:7.5×8.8×3.0cm
 本体重量:116g
 □ ナイロンスタッフバッグ付属
  
 PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナー
 
 ![]()
 
  
 ◆関連記事
 
 ・僕がおすすめするクッカー、登山用食器、カトラリー【動画あり】
 ・ウォーターキャリーと水筒について考える
  
  
ガスカートリッジについて
ガスカートリッジもプリムスは有名です。
 登山用としておすすめなのは、『IP-250T ハイパワーガス(小)』です。
  
 ガスカートリッジはクッカーの中に入るサイズに作られていることが多く、コンパクトに収まります。
 また、153ウルトラバーナであれば大体のクッカーの中に入ります。
 
  
ガスバーナーの使用回数について
1日の使用回数や、ガスの出力にもよりますが、一人分のお湯を沸かしたりインスタント食品を温めるような用途であれば、少なくても10回は使えます。
 中のガスは液体なので、カートリッジを持てば直観的に残量がわかります。
  
 PRIMUS(プリムス) GAS CARTRIDGE ハイパワーガス(小) IP-250T [HTRC 2.1]
 ![PRIMUS(プリムス) GAS CARTRIDGE ハイパワーガス(小) IP-250T [HTRC 2.1]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51wprgIlu4L._SL160_.jpg)
 ![]()
 
  
 ◆関連記事
 
 ・僕がおすすめする山ごはん・行動食について(フリーズドライ・レトルト・缶詰で食事を究める)
 ・登山・トレッキングの服装を画像で説明する(夏・春秋の場合)
 ・僕がおススメする登山の靴下について













