僕の日帰り登山の「持ち物・装備」を詳しく写真で紹介する

5月末、神奈川県の丹沢「鍋割山」に日帰り登山に行ってきました。

今回はその時の持ち物・装備品を紹介したいと思います。

 

「これは、登山に持って行ってよく使う、便利!」

「これはほとんど使わないけど、万が一のために持っている」

など、私見を含めて僕の登山道具を紹介します。

目次

  • 登山の服装について
    • Tシャツ・ベースレイヤー:化学繊維のもの
    • パンツ・ズボン:ロングパンツが無難
    • ミドルレイヤー:寒い時期には必要
    • アウター:レインウェアーが基本
    • 靴下:フィッツがおすすめ
  • 登山の道具について
    • 速乾性タオル:首回りの日焼け止めにも活躍
    • ゲーター(泥除け):必須ではないが
    • 地図とコンパス:登山の必須アイテム
    • ヘッドライト:山は暗くなるのが早い
    • 緊急用の道具:万が一のために
    • 登山通の道具:ごみ袋・トイレットペーパー・新聞紙
    • トレッキングポール:下山時に活躍
    • ザック:フィット感がいいものを
    • 登山靴:自分の足に合っているもの

 

服装について

■Tシャツ・ベースレイヤーは化繊のもの

ベースレイヤー(肌の上に直接身に着けるもの)はポリエステル混の化学繊維の長袖Tシャツ。

登山では綿アイテムはNG! 綿は汗を逃がさないので、肌に張り付いて不快なだけでなく、気化熱により体温を下げてしまいます。

 

日帰りできる登山であれば登山専門のものでなくて大丈夫。化繊のTシャツはスポーツショップで安く売っています。

日焼け対策、転倒時のけが対策として長袖Tシャツがおすすめです。



あまりおすすめしませんが、どうしても綿素材のものしか準備できない場合は、着替えを持っていきましょう。

汗で濡れたものを着続けると風邪を引くかしれませんし、天候が悪化すると低体温症になっちゃうかもしれません。

◆関連記事
登山のベースレイヤー(アンダーウェアー・下着)の選び方

 

■パンツ・ズボンはロングパンツが無難

ロングパンツもベースレイヤーと同じく化学繊維のもの。

暑ければ短パンでもいいですが、転んだ時のことを考えるとロングパンツが無難です。

ジーパンなどの綿素材のロングパンツは止めましょう。

汗で肌に張り付いて、歩けなくなること必至です(笑)

 

寒い時期にはミドルレイヤーが必要

春の鍋割山は気温が10度下回ることがあり、ミドルレイヤー(ベースレイヤーの上に着るもの)はパタゴニアのR1フリースジャケットを持って行きました。

夏でも山頂は風が強く、寒いことがあるので、必ず羽織るものを持っていきましょう。

ミドルレイヤーも化学繊維のものがおすすめですが、持っていない場合でもパーカーなど持参しましょう。

◆関連記事
・(夏・春・秋)登山・トレッキングの服装・レイヤリングの基本


 登山のアウターはレインウェアーが基本

天気予報は晴れでしたが、念のためレインジャケット、レインパンツを持って行きました。

登山では激しい雨にやられると、夏でも低体温症になる可能性があります。

 

万が一、山で遭難した場合を考えましょう。夜の山の気温はとても低くなります。

夏の山でも、低体温症で死亡した事例があります。

「100%絶対に雨が降らない!風も強くない!」

と言うのであれば、持っていかなくてもいいですが、自然の怖いのは絶対がないこと。

登山専門のレインウェアは価格が高いですが、1万円前後のセパレート式のものでも持っておくと安心です。

[ミズノ] レインウェア アウトドア ベルグテックEX ストームセイバーV

レインジャケットはウィンドジャケットも兼ねています。

風が強くても、フリースジャケットの上にこれを羽織れば寒さを感じないです。

◆関連記事
登山用レインウェア(雨具)の選び方

 

■靴下はフィッツがおすすめ

パンツはユニクロの化学繊維のもの。下着も綿ではなく、できれば化繊のものがいいです。

靴下はメリノウール素材のFITS(フィッツ)をはきました。

この靴下は値段はちょっと高いですが、クッション性・防臭性に優れていて僕の手放せないアイテムです。

 

FITS(フィッツ) ミディアムハイカークルー ネイビー M 66867

 

靴下、パンツ、Tシャツは予備として着替えを持って行きました。

これには下山後に風邪を引かないように、乾いた衣類に着替えるという目的があります。

また、靴下は汗で濡れると、足の皮膚が柔らかくなって靴擦れの原因になります。

山頂で足の状態をチェックして、靴下が湿っている時は靴下を取り替えています。

◆関連記事
・登山の靴下の選び方

 

登山の道具

■速乾性タオルは首回りの日焼け止めにも活躍

速乾性のタオルは、夏場など汗をよくかく時期は活躍します。

首に巻いていれば、日焼け止めにもなります。首の日焼けかなり痛いですよ。

Caloics® 速乾タオル スポーツタオル 2枚セット 収納袋付き

 

■ゲーター(泥除け)は必須ではないが

前日に雨が降っていたので、登山道が荒れていることを見越してゲーターを持って行きました。

ゲーターは靴やパンツの裾を泥から守るだけでなく、石ころが靴の中に入って濡れることも防いでくれます。

 

雨の日には防水機能のおかげで、靴が濡れることなく快適に登山ができます。

ゲーターは必須ではないので、登山を本格的に始めようと思ったら買ったらいいです。

◆関連記事
・ゲイター(スパッツ)のベストな選び方&装着方法

 

■地図とコンパスは必須アイテム

地図は必須。コンパスも持って行きます。

地図がないと自分の現在位置が分からりません。

そうなると目的地まで距離がつかめなくなり、どれぐらいのペースで歩いていいのか分かりません。

 

呑気に歩いていたら下山時に真っ暗闇に… ってことになってしまいます。

地図はできればスマホのものではなく、紙のものを準備しましょう。

スマホだと電池が切れてしまったら、地図が見れなくなってしまいます。

 

山岳地図は「山と高原地図」がおススメです。

詳細なコース、参考タイムだけでなく、水場や眺めのいいポイントも書かれています。

YAMAPというサイトであれば、会員登録すれば無料で地図を印刷できます。

プリンターがあれば、こっちを活用するといいでしょう。

 

■山は暗くなるのが早いからヘッドライトはお忘れなく

ヘッドライトは登山では必須です。山の夜は足元も見えないぐらい真っ暗になります。

山・森だと木々に囲まれているため、街に比べて早くなるのがとても早いんです。

 

小さめの懐中電灯でもいいですが、暗闇でも数メートル先が照らせる光量が強いものが必要です。

万が一の遭難に備えて、持っておきましょう。

遭難した場合、ヘリに自分の居場所を知らせるためにも使えます。

 

スマホのライトは使ったら駄目ですよ!

スマホの電池は最悪の場合に備えて、できるだけ使わないようにしなければなりません。

携帯電話が通じたことで、遭難から生還した人は多くいます。

PETZL(ペツル) ACTIK CORE アクティック コア E99AB 350ルーメン ブラック

◆関連記事
・登山用ヘッドライトのベストな選び方 – おすすめのペツルのライトを交えて説明する

 

■万が一のための緊急用の道具

僕は緊急用の道具として、予備の電池、ライター、補修用ダクトテープ、ヒートブランケット、痛み止めなどを持っていきます。

ヒートブランケットと言えば、SOLのブランケット。

登山ショップに行けば、ほとんどの店で取り扱っています。

 

万が一、遭難した場合にこの小さなブランケットが心強い味方になってくれるでしょう。

値段も高くないので、一つは持っていたいです。

体熱を反射させて体温を維持する特殊な素材でできています。

夏でも夜の山は冷えますよ。

SOL(ソル) ヒートシート エマージェンシーブランケット

 

SOLのダクトテープはマルチな便利グッズ。

ザック、レインウェア・ハードシェルが破れちゃった場合に応急処置できます。

これも一つ持っておけば、いざという時に約に立ちます。

 

SOL(ソル) ダクトテープ 12080

◆関連記事
・僕の登山エマージェンシーキット(緊急用品)を紹介する
・僕の登山のリペアキット(修理道具)を紹介する

 

■山通は持っているごみ袋・トイレットペーパー・新聞紙

ビニール袋は5枚ぐらい持って行きます。

ごはんのゴミ入れたり、着替え時に脱いだ服や靴下をいれたりと結構使います。

 

また、登山通は知っていますが、山ではゴミ箱があるところなんてほとんどありません。

自分で家まで持って帰らなければいけません。多めにビニール袋を持っていきましょう。

 

トイレットペーパーは、カップラーメンなどの汁物の食べ残しを拭き取ったりなど色々使えます。

転んで汚れたしまった場合も、濡れせばウエットティッシュ代わり。

新聞紙は靴が濡れた場合に使うと、素早く水分を吸収できます。

 

■トレッキングポール下山時に活躍

下山時は体重やザックの重さが、膝・足に強い衝撃を与えて疲弊し、足の筋肉がプルプルと震えだします。

登山の転倒・滑落は下山時が8割以上。

そのため、トレッキングポールは登りよりも「下山」の時に活躍します。

 

また、下山時に膝を痛める人が多いです。

トレッキングポールを使うことで歩行の安定性が増し、膝への負担も軽減できます。

 

ザックが重い場合は、登りでも積極的に使いましょう。

腕の力を効果的に使うことで、脚への負担が減ります。

上手く使えるようになれば、生まれたての小鹿のように脚がガクガクすることもなくなるでしょう(笑)

 

レキ(LEKI) 登山 トレッキング ポール 三段折りたたみ式 マカルーライト

◆関連記事
・トレッキングポールのベストな選び方 – グリップの形状と軽さに注目する
・トレッキングポールの使い方&歩き方をLEKIのポールで説明する

 

■ザックはフィット感がいいものを

登山用語でリュックのことをザックと言います。

僕のザックは登山専用のグレゴリーのスタウト35。

 

登山を始めたばかりの人であれば、普通のリュックでいいです。

ちなみに普通のリュックは肩紐で背負う構造になっています。

登山専門のリュックは腰(のベルト)で背負う構造になっており、長時間歩いても体への負荷が軽減されるように工夫されています。

 

ザックで大事なのは自分の体にフィットすること。

体にフィットしないザックを使うと、時間が経ってくると肩・腰に負担が痛くなってきます。

登山ショップで店員さんと相談しながら、色々なザックを試して買うのがおすすめです。値段も結構高いですしね。

◆関連記事
・登山リュック(ザック)のベストな選び方 – 最重要はフィット感!

 

■登山靴も一番重要なのはフィット感

登山靴はラ・スポルティバのドラゴンキューブ。

登山靴もザックと同じく、自分の足に合っていることが大切。

足に合っていないとマメもできやすく、靴擦れも起きやすい。

スムーズに歩けず余計に疲れます。

 

低山で荷物が重くなければ、履きなれているスニーカーで登りましょう。

ただし、岩や石がゴロゴロしている山だとスニーカーは靴底が薄いので足の裏が痛くなります。

◆関連記事
登山靴のベストな選び方 – 山行内容に合わせて靴を選ぼう

 

ご飯・行動食・飲み物について

■ごはんは割りばしを忘れずに

お昼ご飯はコンビニで事前に購入。カップラーメンにおにぎり2つです。

割りばしを忘れないように。

 

登山当日にコンビニでごはん買って、山頂で食べようとしたら、

「割りばしが入っていない…」というのは山あるあるです(笑)

予備の割りばしを常に準備していると安心です。

 

■行動食は少し多めに持っていく

行動食は遭難時のことも考えて、少し多めに持って行きます。

板チョコは軽くてカロリーが高いので、行動食の予備としておすすめです。

◆関連記事
僕がおすすめする山ごはん・行動食について(フリーズドライ・レトルト・缶詰で究める山飯)

 

■飲み物は水筒で。ペットボトルでもよい

飲み物は水筒に入れて持って行きます。

サーモスの水筒であれば氷を入れると、午後まで冷たい飲み物を飲むことができます。

 

水筒は必須ではなく、距離が短い登山であればペットボトルで十分です。

大事なのはこまめに水分を取ること、必要となる水を確保すること。

どれぐらいの量の飲み物を持っていけばよいかは、こちらの記事を山行にしてください

 

予備の水はナルゲンのウォーターボトルに入れて持って行きました。

水筒の飲み物を飲み干した後は、ポカリスエットの粉末を水に溶かして作ります。

「サーモスの山専用ボトル」はカップラーメンを作るために、登山出発前にお湯を入れて持って行きます。

この山専用ボトルは熱々の状態が長いこと続く、便利グッズです。

 

THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml FFX-901

 

水などの飲料は重いので、山小屋で購入できるのであれば積極的に利用しましょう。

値段は高いですが、体力を温存できます。

山によっては飲み物を売ってないところもあるので、事前にネットで山小屋のホームページをチェックしておきましょう。

◆関連記事
・登山用のウォーターキャリーと水筒について考える
・登山の水分補給 – どれぐらいの量を持って行き、確保したらいいのか

 

日帰り登山の服や持ち物・装備について説明してきました。

もし、登山の初心者なら、まずは今自分が持っているリュックや運動靴などで登山をしてみましょう。

 

服はランニングシャツなど、化繊ものがあれば十分です。

登山を趣味として続けて行けそうなら、登山専用の道具をそろえていくといいです。

◆関連記事
・電車で行ける!日帰り登山できるおすすめの山を紹介する
・登山初心者が知っておきたい10のこと
・日帰り登山「装備・持ち物リスト」(積雪期・無積雪期)エクセル・PDF

Advertisement