僕の登山で使っているダウン・化繊アイテムを紹介する

夏の高山は気温は一桁台になり、春・秋・冬には雪が積もる場所もあります。

冬となると関東の千メートル程度の山頂の気温は零下に。

そんな時に活躍するのがダウン素材などの防寒着。

 

僕はダウン以外にも化繊のアイテムを数着持っています。

ダウンの特徴は化繊よりも軽く小さくなることですが、濡れた時の温かさは化繊が優れています。

この記事では防寒着の選び方、僕が登山で使っているダウンアイテムや化繊の防寒着についてお話しします。

 

目次

 

防寒着の使いどころ

主に防寒着を使用するのは、お昼ごはんなどの休憩時、山頂を散策する時など。

それからテント泊や小屋泊で日の出を見る時、テント泊でテントを設営・撤収する場合です。

寒いけれど、じっとしている時や、あまり体を動かさない時が使いどころです。

 

極寒の場合、体が温まっていない下山時にダウンジャケットを着ることがあります。

また、冬のテント泊の場合は朝がとても寒いので、厚めのダウンを持っていきます。

 

ダウンジャケット


左がマムート厚めのダウンジャケット、右が薄手のマーモットのジャケット

 

僕はダウンジャケットを薄いものと厚めのもの、2つ持っています。

ダウンの特徴は、化繊と比べて軽くて暖かいところ。

薄いものは初春や晩秋、夏山の高山の場合に使い、厚めのものは真冬(厳冬期)に使うことが多いです。


マムートのジャケットはフード付きでダウンの量が多いです。フードの中までダウンが入っています。寝袋を着ているぐらいあったかいです。

マーモットのダウンジャケットはダウンの量が少なめで、小さく軽くてフードも付いていません。

 

ジャケットはフード付きとそうでないものがあります。

冬用のダウンジャケットにはフード付きのものを選んだほうがいいです。

気温が低く、風も強いので頭・首を覆う物が適しています。

薄手のダウンでも寒がりの人はフード付きのものを選んでもいいですが、その分サイズが大きくなりパッキング時の短所となりますので、その辺りを考慮して購入しましょう。


秋の立山登山では山頂でダウンジャケットを着用

 

[マーモット] ダウン・中綿 1000 Ease Down Jacke


 

パタゴニア公式サイト メンズ・フィッツロイ・ダウン・フーディ

 

技術が進歩した化繊ジャケット

僕は登山ウェアでパタゴニアの商品を使うことが多いですが、最近は昔の常識を覆す化繊アイテムが出てきています。

一つは、パタゴニアのマイクロ・パフシリーズ。

これは、重量比でダウンよりも温かいというもの!

 

化繊の濡れに強いという特徴を持ちつつ、コンパクトになり、耐風・防水性能を有しています。

評価もすごく高くて、パタゴニアのオンラインサイトのレビューがすごいことになっています。

ちなみに性能・評価だけでなく、値段もお高くなっています。

 


左がマイクロ・パフ・フーディー。右がナノエア・フーディー。どちらも革新的な化繊ジャケット。

特徴的な縫製によるキルト構造により、この機能の実現に一役買ったそう。特許を申請中らしい。

 

マイクロ・パフ・フーディーは温かくて軽いだけでなく、動きやすい。

今後、マイクロ・パフシリーズから厳冬期用のモデルが出ることを期待したいです。

 

もう一つ使っているのが、ナノエア・フーディー。

こちらはちょっと変わった化繊インサレーションで、通気性があるので冬季の行動中にも使えます。

通気性があるために、風が吹く場合は上からハードシェルを被っています。


ナノエア・フーディーは通気性があるインサレーション。登山だけでなく、スキーやスノボなどのウィンタースポーツでも使われています

 

パタゴニア公式サイト メンズ・マイクロ・パフ・フーディ

 

タゴニア公式サイト メンズ・ナノエア・フーディ

 

ダウンパンツ

夏のテント泊時でも、早朝の日の出を見る時間帯はとても寒いです。

僕は日の出前から外に出て写真や動画を撮るので、ダウンジャケットに加えてこのダウンパンツもはいています。

気温が零下を下回る初春や晩春の季節、冬山ではテント内も寒いので持って行くことが多いです。

 

シュラフにくるまっている時は着る機会は少ないですが、夕食・朝食を作るために外に出たり、散策する時に使用します。

ダウンパンツは体がとても温まり、一度はくとやみつきになります。

快適過ぎて、普通に家で寒い時もはいちゃってます(笑)

 

[マーモット] ダウン・中綿 Douse Down Pant/デュースダウンパンツ

[ミズノ] アウトドアトラベルウェア ブレスサーモ ダウンパンツ


 

ダウンシューズ

これもテント泊の時に履くアイテムです。

冷え性対策にもなります。

僕はすごく寒いときは寝袋の中でも履いています。



このダウンシューズの足裏は滑り止めが付いていています。

イスカ(ISUKA) ダウンプラス テントシューズ ショート ロイヤルブルー


防寒着は重さで選ぶ

シュラフ(寝袋)の記事でダウンのフィルパワーについて書きました

2つの同じ温かさのシュラフがあった場合、フィルパワーが高い方が軽いということになります。

そして、フィルパワーの数値が高い方が、質のいい(価格が高い)ダウンです。


登山用のダウンジャケットにはフィルパワーの表記がだいだい記載されている。左がフィルパワー850、右が750

 

このことを知っておくのは重要なんですけど、それ以上に大切なことがあります。

それは「ダウン(化繊であれば中綿)の量が多く重いほど温かい」​ということです。

これを頭に入れておいてください。
フィルパワー850の薄手(軽い)のダウンジャケットより、フィルパワー750の厚手(重い)のダウンジャケットの方が圧倒的に温かいです。

 

なぜこのようなことを話すのかというと、フィルパワーばかりに気を取られていると防寒着選びに「失敗する」からです。

防寒着は適用温度が書かれていないことがあるため、自分でどれぐらいの気温まで耐えられるか推測する必要があります。

その時、温かさの判断基準として一番重要なのが「重さ」です。

フィルパワーに目が行きがちですが、判断する時には重さに目を向けた方が間違いないです。

 

◆関連記事
・登山用インサレーションウェア(防寒着)の選び方 -ダウンと化繊の比較
・(夏・春・秋)登山・トレッキングの服装・レイヤリングの基本
・(冬季・積雪期)登山の服装・レイヤリングを画像で説明する
・テント泊登山の防寒対策について

Advertisement