2016年10月15日に山梨県・長野県の県境にある百名山である金峰山に行ってきました。
僕にとっては初めての奥秩父の山になります。横浜からのアクセスがいいとは言えないので、行くのをためらっていたのですが、今回は友人が車を出してくれました。
結果的には、「もっと早くに行けば良かった!」と思いました。眺めはとても雄大で、今まで行ったどんな山とも違った体験ができました。
コースはとても安全で難しいところはないので、登山の初心者の方でも問題ない山です。
登り(2時間20分):大弛峠駐車場 登山口(11:10)~朝日峠ガレ場(12:00)~金峰山頂上(13:25)~五丈石(13:30)
下り(1時間55分):五丈石(14:15)~朝日峠ガレ場(15:30)~大弛峠駐車場 登山口(16:10)
金峰山の登山動画を作成いたしましたので、ぜひご覧ください。
神奈川の八王子を車で出発して登山口の大弛峠駐車場に着いたのが11時。駐車場はすごくこんでいて、道端に車を停めました。
駐車場のトイレで用を足して、出発したのが11時過ぎ。少し遅い時間となりました。
大弛峠は金峰山の他にも甲武信ヶ岳、北奥千丈岳など複数の山の複数の登山口があります。
金峰山の登山口は甲武信ヶ岳の入口(大弛小屋がある場所)とは反対の方向にあります。
少し迷いそうになりました。
右の標識に色々書かれていますが、この標識を見て駐車場奥の左手に登山口があります(朝日岳・金峰山方面)。
ここが金峰山の登山口です。
まずは、金峰山への中間地点となる朝日岳を目指します。ここから1時間弱の距離になります。
序盤はちょっとした登りになります。この登山道は標高差がほとんどなく(大弛峠は標高2,365m、金峰山は標高2,599m)、また危険な道もなくとても歩きやすい道です。
ところが、そんなに大した登りではないのにすぐに息がハーハーと切れます。「おかしいなー、体調が悪いのかな」と思ったのですが、標高が高いのがその理由だと気づきました。
スタート地点が標高2,500m越えで森林限界付近です。3,000m級の高い山を登るときは1,000m台から登ることが多く、空気が薄いことに徐々に体が慣れていくのでしょうか。息が上がることを意識することはありませんでした。
一方、今回はいきなり空気が薄い地点からのスタート。登りはの傾斜は大したことはないのに、息が切れて足が中々進みませんでした。
序盤の登山道。とても歩きやすい道ですが、空気が薄くて息が上がります。
出発から30分で朝日峠に到着。ベンチがあり休憩できます。
朝日峠を登り、出発から50分で朝日峠のガレ場に到着しました。ここは眺めがいいです!
南方は曇っていましたが、剣ガ峰の奥にわずかに富士山が見えました。左手には奥千丈岳が見えます。北の方角は晴れていて、奥秩父の山々が綺麗に見えました。
この場所は狭いので、写真撮影後に休憩もそこそこに出発しました。
南の方角は残念ながら曇り。それでもこの景色が見れました。
北はこの通り晴れていて青空が広がります。秩父の山が遠くまで見渡せました。
朝日岳は特に山頂の標識もなく、どこが山頂か分かりませんでした(笑) 奥に進むと少し急な下りが始まります。石と砂っぽい土のその道は少し滑りやすいです。
また、ここからは金峰山にある五丈石が遠くに見えます。「こんな遠くからでも見えるんだー」と初めて見た五丈石に感動しました。
遠くに見える五丈石。あそこを目指して歩いていきます。
この一番の下り坂。少し滑りますが、距離は短くすぐに終わります。
朝日岳を下り終え、金峰山の稜線を登っていきます。ここも標高差はそれほどないです。が、息が切れます(笑)
朝日岳から下山を始めてから50分ほどで、背の高い植物がなくなり、金峰山の稜線からの景色が一気に開けました。
「これはすごい!」と思わず声を上げてしまう景色です。眼下には秩父の山が雄大に広がり、特徴的な瑞牆山が見えます。
この辺りでは金峰山が一番高いので、北の方面はとても遠くまで眺めることができるのですが、その景色は秩父の山々をつなぐ稜線が幾重にも奥行きを持って見えます。
このような景色は日本アルプスでも、丹沢などでも見たことがなかったのでとても感動しました。
目の前には岩々した瑞牆山。金峰さんから瑞牆山に伸びている稜線もとても綺麗でした。
いくつもの稜線をともなった秩父の山々が見えました。
景色を一通り堪能して、金峰山山頂、五丈石の方面に向かいます。
頂上に向かうにつれて、登山道の石が大きくなって、岩になっていきます。巨大な石の上をヒョイヒョイと歩いていきます。この辺りは登山道の雰囲気が変わって歩くのが楽しかったです。
その間も右手に秩父の山々、瑞牆山を見ることができます。本当に気持ちのいい道です。
しばらく歩いて大きな岩のトンネルをくぐり抜けると、そこに金峰山の山頂がありました。山頂の高さは2,599m。登山口から2時間15分かかりました。
山頂は狭くてガレ場なので写真撮影を済ませて、五丈石に向かいます。
金峰山の山頂に向かうにつれて、大きな岩が目立ち始めます。
この稜線の右手には瑞牆山が綺麗に見えました。
山頂手前には大きな岩のトンネルがあります。
金峰山山頂。めずらしく凝った、可愛らしい標識です。
頂上から五丈石まではすぐの距離です。大きな岩の上を歩いていきます。本当に大きな岩なので、踏み外してケガをしないように気を付けて進みます。
目の前に巨大な五丈石が見えてきました。岩の半ばまで登っている人がちらほら。小さな鳥居もそのふもとにありました。
五丈石はいくつかの大きな岩が重なってできています。山頂付近のこんな場所で、こんな形の岩があるなんて自然って不思議です。
大きな岩を踏み外さないように進んでいきます。奥には五丈石が見えます。犬を連れての登山はここは厳しそうです。
五丈石の前に立つとその大きさに圧倒されます。山の上にこんな形で岩が積みあがっています。
お昼はここでとることにしました。五丈石の周りは開けていて休憩に最適です。
僕らは空が晴れていた、北方向で瑞牆山を見ながらご飯を食べました。この時期はあまり寒くなく、休憩時にダウンは必要ありませんでした。インナーにフリース、ハードシェルで過ごしました。
五丈石はいくつもの分岐のポイントとなっていて、大弛峠の他に瑞牆山、金峰山小屋、昇仙峡などに向かう道があります。
休憩を終えて元来た道を戻ります。登山のスタートが遅かったこともあり、出発は14時を過ぎていました。
行きと比べると北の空も曇ってきました。 素晴らしい景色を惜しみつつ稜線を進んでいきます。
金峰山から大弛峠への帰り道は下り坂ではありますが、標高差があるわけではないので、コースタイムは登りとほとんど変わりません。
急な下り坂もないので、スムーズに道を進んでいきます。この日までは週末は雨が続き、登山者には残念な日が続いていました。
その影響からなのか、この日はかなり登山客が多かったです。それとも金峰山は初心者でも登れる道があるので、いつもかんな感じで混んでいるのでしょうか。
人が多いですし、道もはっきりしているのでこの道は初心者にもおすすめできます。
帰りの朝日岳のガレ場。この時間(15時半)でも人も多かったです。
帰りは五丈石を出発してから1時間55分で大弛峠の駐車場に到着。時刻は16時過ぎで夕日が赤く染まり始めていました。
友人が百名山バッチを集めているので、駐車場からすぐのところにある大弛小屋に向かいます。
16時10分に登山口に戻ってきました。
友人は大弛小屋で百名山バッチを購入。
大弛小屋前には秩父多摩甲斐国立公園案内図というものがありました。
ここからは瑞牆山や甲武信ヶ岳、遠くは雲取山まで行くことができるようです。「一週間ぐらいの長距離縦走をやってみたいなー」なんて思いました。
夕刻の大弛峠駐車場。道端に並んでいた車もこの時間にはほとんどいなくなっていました。
[amazonjs asin=”4398763465″ locale=”JP” title=”山と高原地図 金峰山・甲武信 2017 (登山地図 | マップル)”]
View Comments
コースタイムの下りの行程で、「大弛峠駐車場 登山口」に下るところを「金峰山頂上」となっていますよ。
ご指摘ありがとうございます!修正いたしました。